ワークショップについての概要

PECSレベル1のトレーニングに参加した場合のメリットはPECSトレーニングマニュアルを読書しただけとどの様に違いますか?
PECSトレーニングマニュアル(第二版)は絵カード交換式コミュニケーション・システム(PECS)の論理の基、そしてPECSプロトコルの各ステップを教えます。PECSレベル1トレーニングはPECSを教えるための理論そしてPECSを教えるステップを提供しますが、トレーニングを参加することにより、以下のような大きなメリットがあります:

  • PECSの実施に関連した実話と実例を聞くこと
  • ビデオによるPECSの実演をみること
  • PECSの実施に使用される実践活動とレッスンを体験する。
  • グループ活動や話し合いに参加する
  • PECSのフェーズをロールプレイをしながら練習そしてコンサルタントからその場でフェードバックをもらう。
  • もっとも最新の実施解明について聞く
  • 最新の研究について聞くこと

PECSのレベル1のトレーニングを終了した後の受講者の方々はPECSを受講者様の生徒や子供または学習者の方々にすぐPECSを開始するために必要なスキルをもっています。PECSトレーニングマニュアル(第二版)はとても素晴らしい補充の教材、ガイド、そしてPECSトレーニング参加後PECSプロトコルを実施する際に基準教材です。

PECSトレーニングのワークショップへの参加登録方法の詳細は、こちらからご覧ください。

PECSを実施するトレーニングは受けたことがありません。どのワークショップに参加したらいいですか?
もし絵カード交換式コミュニケーション・システム(PECS)の実施方法の学習に興味がある場合、PECSレベル1トレーニングが適切でしょう。このコースは2日間充実した興味深い情報をダイナミックな作法で提示されます。このワークショップでは次の項目がカバーされます:

  • 効果的な学習環境を確立する方法を教育へのピラミッアプローチを通して学びます。
  • コミュニケーションをとるチャンスを豊富に作り上げる方法手段
  • PECSと過去のコミュニケーショントレーニングの方針の関係
  • 行動分析を基にどのようにターゲットの学習者に全6つのPECSのフェーズを教えていくか
  • PECSから他のコミュニケーションの機器への移行基準

トレーニング終了後あなたの学習者がPECSを使用する際に必要な全情報をお持ち帰っていただきます。

PECSレベル1のトレーニングを終了しました。もっと詳しくPECSについて知りたいのですが、次はどのワークショップに参加したらいいですか?
PECS レベル1トレーニングを以前受講された方でPECSを3ヶ月以上使用していてもっと詳しくPECSについて、そして/又はどの様にPECSを一日の中で使いこなせるかなど知りたい方は、PECSレベル2トレーニングが最も最適でしょう。PECS レベル2のトレーニングは次の項目に集中します:

  • PECSのプロトコルにある各6つのフェーズを復習します。
  • 全PECSのフェーズを練習そしてロールプレイします。
  • あなたの学習者独自のための問題に解決することを話し合います。
  • 一日の中で様々な活動をしながらコミュニケーションをするチャンスを探し出す手段
  • 形容詞、前置詞、動詞などの高度な言語の概念について話し合う
  • 様々なコメントをするレッスンを特定する

このトレーニングは講義、グループでの話し合いそして グループでの活動にコンサルタントから直接フィードバックをもらいながらのロールプレイを行います。このトレーニング終了後、沢山コミュニケーションを作るアイディアいっぱいにしてお帰りになります。

参加登録とキャンセルについて

ワークショップにはどうしたら参加登録できますか?
ワークショップに登録するにはいつでもオンラインまたは、申込み用紙をダウンロードし、ご記入の上、FAX・メール・郵便のいずれかの方法でお送りください。ワークショップ翌日の朝その場で参加登録することもできます。ワークショップ開始日の少なくとも10日前に登録することをお勧めします。特に当日に注文された製品を受け取りたい場合には早めに登録することをお勧めいたします。
キャンセル規定

日程の変更は上記の期限に関わらずいつでも可能となっております。オフィスにお電話092-983-8985(金曜日の午後6時まで)その他はメールpyramidjp@pecs.comにてご連絡お願いいたします。キャンセル料金について:ワークショップ開催日から8~14日前は受講料金の50%、2~7日前は75%、当日キャンセルに関しましては100%のキャンセル料が発生いたしますのでご了承ください。

ワークショップ受講登録終了が何故かできません。どうしたらよいですか?

ワークショップ受講登録終了する際にその下に要認証作業の“私はロボットではありません”をクリックして受講登録を終了してください。これはスパム対策のために行うもので、この要認証作業をクリックしていただかないと受講登録を終了する事はできません。ご了承下さい。

携帯から受講受付したけれど、ワークショップ受講についてのメールが届いていません。どうしたらよいのでしょうか?

携帯キャリア(DoCoMo, au, SoftBank等)のメールアドレスをご登録のお客様は、弊社のメールアドレス(pyramidjp@pecs.com)を受信許可リストに加えた上で受講受付または、教材のご購入をお願いいたします。

大手の携帯キャリアのメールアドレスの場合、迷惑メール対策のために、その多くがパソコンからのメールアドレスを自動で受け取れなくする「受信拒否」設定となっております。迷惑メールの多くがパソコンを介して送信されるため、携帯電話のメールアドレス(OO@docomo.ne.jp, OO@au.com, OO@ezweb.ne.jp, OO@i.softbank.jp 等)や各社が指定したメールアドレス以外を自動で受信拒否されていることが多くあります。

弊社のメールアドレス(pyramidjp@pecs.com)はパソコンからの物なので、そのままだと迷惑メールとして自動で受信拒否されてしまう可能性があります。そのためお客様の方で「メールアドレス(pyramidjp@pecs.com)からのメールは迷惑メールではないと受信許可をしていただくことをお願いいたします。自前にドメイン拒否設定を解除していただかないと、迷惑メールとなり弊社からの受注確認、銀行振り込みのご案内、お問合せへの返信、などのメールがお客様に正常に届かない可能性がございますのでご了承ください。

スマートフォン(iPhone®、Android端末等)でご購入のお客様はお手数ですが、自前にドメイン拒否設定の解除(受信許可リストへの追加、迷惑メール設定の解除)をお願いいたします。

pyramidjp@pecs.com の受信許可をお願いいたします。

連絡先

ピラミッド教育コンサルタントへどの様にしたら質問できますか?
PECSやピラミッド教育への方針について具体的なご質問がある場合こちらから問い合わせてください。または、pyramidjp@pecs.comに直接メールをお送りしていただくこともできます。問い合わしていただいた質問には3日以内に対応いたします。ワークショップの開催/出席に関する具体的な質問がある場合、またはコンサルテーションについてもっと詳しい情報については+81 (6)-4950-9863までお気軽にお問い合わせください。
現住所はどこですか?
ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン株式会社の現住所は以下の通りです。

ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン株式会社
〒661-0035
兵庫県尼崎市武庫之荘1-5-14
サンプラザ中野401号室
TEL: +81 (6)-4950-9863
FAX:
pyramidjp@pecs.com

リモートライブ オンラインワークショップ

オンラインのワークショップへ参加するにはZoom®のアカウントが必要ですか?

ワークショップへ参加するにあたりZoom®のアカウントは必要ありません。Zoom®はクラウド(Cloud)を基にしたミーテイングのソフトウェアでChromeやインターネットエクスプローラー、サファリなどのウェブブラウザーから、また、Zoom®のアプリから直接アクセスできるようになっています。ワークショップへのご参加は、ワークショップ受講受付後に弊社の事務所からメールにて送信されたリンクをクリックしていただきますと直接Zoom®のウェブサイトまたはアプリが開くようになっています。

Zoom®のアカウントを購入する必要はありますか?

アカウントを購入する必要はありません。Zoom®はクラウド(Cloud)を基にしたミーティングソフトウェアです。ワークショップの受講受付後に弊社の事務所からメールにて送信されたリンクをクリックしてワークショップへご参加していただけます。

ライブリモートトレーニングへ参加するにはZoom®のアプリが必要ですか?

オンラインでのワークショップへ参加する際にZoom®のアプリは必要ございません。このアプリは、ウェブブラウザ―からワークショップへ参加するの代わりにのもう一つのオプションとしてあります。

Zoom®のプラットフォームを使う時のインターネット接続のスピードはどのくらい必要ですか?

Zoom経由へ接続するには下記のインターネット速度が必要となります。

  • 高品質ビデオ用800kbps/1.0Mbps (up/down)
  • ギャラリー画像で見るには: 720p HD video: 1.5Mbps/1.5Mbps (上/下)
  • 1080p HD 映像を受け入れるには2.5mbps (上/下)が必要
私のインターネット速度がZoomの接続に必要な要件に満たしているかどのようにチェックしたらよいのでしょうか?

インターネット速度が上記の要件に満たしているかどうかをご確認する際にはこちらのウェブサイトからインターネット速度のチェックをしていただけます。()

Zoomにてのテスト通話のチェックからもご確認できます。

Zoomについてもっと情報が知りたい場合はどこから探せばよいでしょうか?

Zoomのサポートページをご覧ください。

Zoomについてもっと情報が知りたい場合はどこから探せばよいでしょうか?

Zoomのサポートページをご覧ください。

ワークショップへは携帯またはタブレットを使っての受講は可能ですか?

携帯電話、タブレット及びiPad®を使ってワークショップへご参加していただけます。

もし、インターネット接続が切れて、電話から参加する場合、私の電話にZoomのアプリをインストールする必要がありますか?

いいえ、これは通常の電話と同じようになります。電話からご参加の際、プレゼンターの声が聞くことが可能です。しかし、プレゼンターの顔やプレゼンターのパワーポイントが見れませんのでご了承ください。

もし、インターネット接続がない場合、電話でのミーテイングへの参加は、電話代がかかりますか?

もしもの時のために、無料電話番号が提供されております。無料電話番号があるかどうかは受講受付のメールにてチェックしてください。無料電話の場合は”無料“と記載されております。ライブリモートトレーニングセッション、スタンダード、 ダイアルイン番号、長距離の電話。

Zoom プラットフォーム上の国際電話番号でリンクを提供リスト。

Zoom®に接続しても音声が聞こえない場合はどうしたらよいのですか?

まず、デバイスの音声の設定を確認します。ヘッドフォンまたはイヤフォンを使用して接続している場合は、次の手順をを試してください。

  • ヘッドフォンまたはイヤフォンをデバイスから外し、ご使用のパソコンまたはデバイスの音声を選択してください。
  • ワークショップから一度退出し、再度ご参加し、問題が解決するかどうかをご確認下さい。
  • ワークショップへ登録された際に送られた弊社からのメールに記載されている電話番号を使用して、電話にておかけください。電話先からの指示に応じてください。電話でワークショップへ接続するには、弊社から提供されたZOOMミーテイングIDと場合によってはパスワードを入力する必要がありますのでご了承ください。
ヘッドフォンやイヤフォンを使うとワークショップが聞こえません。どのようにして修正したらいいですか?
  • パソコン上に出ているマイクのアイコンを見つけ、マイクのすぐ右上にある小さな矢印のアイコンをクリックしてください。
  • 次に、「スピーカ及びマイクを選択」として選択肢が提示されます。「スピーカーまたはマイクをテスト」をクリックしてください。
  • スピーカーをテストしている際に音声が聞こえない場合は、ご使用のスピーカーを選択し、スピーカーの名前をクリックして選択してください。イヤフォンまたはヘッドフォンの場合も同じ手順でご確認お願いします。
  • ご使用なさっているスピーカーを選択後、音声が聞こえるかお試しください。もし、音声が聞こえた場合ミーテイングの音声も聞こえるようになっているはずです。マイクのテストも同じ手順を使ってお試しください。
プレゼンターが「手を挙げる」のアイコンとお話していましたが、それはどこにありますか?

スクリーンの下へ行き、参加者をクリックして参加者のウィンドウを開いてください。参加者のウィンドウの一番下に「手をあげる」の画像と選択しが見つかります。

ワークショップではどのような教材が必要ですか?

ワークショップに必要な教材は受講受付後のメールにて提供されます。ワークショップ終了後、マニュアルとその他の教材を郵送させていただきます。これらはワークショップの際には不要ですのでご心配なく。ワークショップで必要な教材についての詳細は受講登録後のメールにて提供させていただいております。

追加のワークショップの資料はどこへ送られましたか?

追加のワークショップの資料は、受講登録の際に提供していただきました住所に郵送されます。郵送先住所を要求するフォローアップメールが弊社から送らせていただきます。

プリンターがない場合Pics for PECSの絵カードやPECSコミュニケーションブックのページなど追加の資料が印刷できない場合はどうしたらよいでしょうか?

これらの追加資料はワークショップの際に使用する教材とその後に使っていただけるものです。もし、添付されている教材が印刷できない場合PECSコミュニケーションブックを他の紙に描き、文カードやいくつかの絵カードを描きだして切り取り練習の際にご使用ください。また、ポストイットノートなどに絵を描くこともできます。

ワークショップの2日目もZoomへ登録する必要がありますか?

2日目は登録されたメールに送られた登録済みのリンクは同じメールを使用している限り繰り返して登録する必要はありません。

同じメールアドレスを使用して2人の出席者をログインできますか?

あいにくオンラインワークショップへ参加するには、各出席者は個人のメールアドレスが必要となります。

Zoom®のワークショップへ参加するには同じメールアドレスを使っていくつものパソコンから受講できますか?

ワークショップへご参加の際には受講者様、一人にあたり個人個人のメールアドレスをご使用お願いします。もし、団体様で一つのメールアドレスで受付された場合、パソコン一台を使って最高2名の方にシェアしていただいてご参加していただけます。この場合、前日に事務所までご連絡いただければ幸いです。それ以上の人数になってしまうと、コンサルタントが皆さんが練習している際に様子を拝見することが大変難しくなります。ご了承ください。