6月のお便り
ご挨拶
梅雨の季節を迎え、紫陽花が美しく咲く頃となりました。PECSユーザーの皆様はいかがお過ごしでしょうか。
新年度が始まって約3か月が経ち、学習者の方々も新しい環境や生活や課題に少しずつ慣れ親しんできた様子が見られることでしょう。それぞれのペースで成長を続ける学習者の方々が必要としているスキルをみつけて、一つずつ自立して、学習者の方々自身が必要と思った時、または自然の合図で行動されるように支援をしていきましょう。
6月は気候の変化が激しい月でもあります。雨が降っていたら、自分で傘を探す、または「傘ください」と要求するなど、自然体の合図は何かという事を考えてみてください。また、テレビでの天気の予報で明日は雨とあった場合、何を準備したらよいのか?など、教える機会が出てくると思います。日常生活の中で役に立つスキル(機能的な活動)を教えるにあたりどこから何を始めたらよいのかについて「家庭で生活スキルを教える簡単なガイド」にてご紹介しています。どのような活動の中で何が教えられるかというアイデアは無料アクティビティ/ご家庭で教えられるスキルのアイデア にてご覧いただけます。ご参考までに。
梅雨時期の過ごし方のポイント
- 雨の中での室内活動が増える時期ですが、工作でてるてる坊主を作るにあたり必要な物を要求する機会を作って語彙を増やすことや、室内運動で必要な道具の要求や、活動から活動への移行の際の「終わりのルーティーン」を教えるなど、自立につながるスキルを沢山教えられる時期ですよね。また、天候により外出が制限されたときなど急な変化に耐えられるように日常生活のどこかで「びっくり」を取り入れていくことをお勧めします。
目標や支援計画の見直し
現在の状況をもう一度評価しなおして、4月からどれだけのスキルを身につけたか、そして次はどのスキルを教えたら良いのか?など振り返ってみませんか?今現在、学習者にとって役に立つ活動中どんなお手伝いをしているか、振り返ってみましょう。そして学習者の方が自分でできるようになるには、どうやってお手伝いを抜いていったらいいのか考えてみましょう。 そして事業所と家庭で小さな変化も含めて情報を共有し合いより良い支援につなげていけたらと思います。
来月は夏休みを迎えます。6月~7月にかけて夏休み中、家庭でも様々なスキルを伸ばすまたは教える準備としていろいろとミニセミナーをご用意しております。詳しくは「ワークショップ一覧」をご参照ください。また、PECSに関連したコミュニケーション支援についての個別、団体のご相談を承っております。学習者の方々、そしてご家族/先生方皆様にとって充実した夏休みとなるよう、一緒に計画を立てていきましょう。
お知らせ:
無料セミナー:事業所、学校の先生向け: 学級づくり 成功のポイント を6月28日に開催します。お申し込みはこちらから
6月の特別注目教材
スケジュールボードとスケジュールボードセットが特別価格でお求め易くなっています。
何かご不明な点やご相談がございましたら、いつでもお声かけください。今月もどうぞよろしくお願いいたします。