アンディ・ボンディ(Ph.D.)とロリ・フロスト(MS.CCC-SLP)によって開発されたコミュニケーション支援システムです。
PECSは独特な代替・拡大コミュニケーションシステムで、1985年にアンディ・ボンディ(Ph.D.)とロリ・フロスト(MS. CCC-SLP)によってアメリカで考案され、最初にデラウェア自閉症プログラムの自閉症の未就学の児童に実践されたことから始まりました。それ以降、PECSは世界中、年齢関係なく、様々な障がいを持つ(認知、身体、そしてコミュニケーション)沢山の学習者に実践されてきました。
PECSの手続きはB.F.スキナーの著書、Verbal Behavior (言語行動) と応用行動分析の概念がベースになっています。独自のコミュニケーションを教えるために、特定のプロンプトや強化方法がPECSの手続きの中で使われています。また、この手続きにはエラーが起きた時に学習を促進する系統的なエラー修正手続きも含まれています。言語プロンプトは使わないので、すぐに自発のコミュニケーションを教えることができ、プロンプト依存も防げます。
PECSは6つのフェイズ(段階)から成り立っており、対象者が一枚の絵カードを“コミュニケーションパートナー”に渡すところから始まります。絵カードを渡されたコミュニケーションパートナーはすぐにその交換を要求として受け取り、要求を叶えてあげます。次に、絵カードの弁別(認識)を教え、そしてどのように文を構成するのかを教えます。さらに上のフェイズでは、対象者は修飾語を使ったり、質問に答えたり、コメントしたりすることを教わります。PECSの最優先の目標は機能的コミュニケーションを教えることです。
研究の中では、PECSを使っている中で発語が出るようになった生徒もいることがわかっています。音声表出機器(SGD)に移行する方もいらっしゃいます。PECSがエビデンスベースの介入であり、PECSの効果を実証する研究は沢山発表されており、増え続けています。今現在世界中で190以上の研究が発表されており、PECSの効果を裏付けております。